住宅購入時は、生命保険を見直すべきです。本記事ではその理由や、団体信用生命保険(団信)の基礎知識について解説します。
「団信に加入する際の注意点は?」「団信に加入できない場合は、どうすればいいのか」
このような疑問にもお答えするので、これから住宅を購入する方はぜひ参考にしてください。
※本記事の価格は全て税込みです。
住宅購入はなぜ生命保険見直しのチャンスなのか?
住宅購入時に生命保険の見直しをすべき理由は、住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)に加入するからです。
住宅ローン契約者が死亡もしくは高度障害になった場合に、住宅ローン残債が全額返済される保険
すでに加入している生命保険(死亡保険)で、遺された家族の住居費を備えていた場合、団信と生命保険の保障内容が重複してしまいます。
団信に入ることで不要になるのは住宅ローン残債に対する保障のみです。
それ以外の経済的リスクは、生命保険や貯蓄で備える必要があります。
団信以外で備えるべき主なリスクは、以下のとおりです。
- 子どもの学費
- 配偶者や子どもの生活費
- 自身の葬式代
団体信用生命保険とは
団体信用生命保険(団信)には、以下の特徴があります。
- 万が一のとき住宅ローン残債がゼロになる
- 遺された家族の生活を守ることが加入の目的
- 加入が必須の場合もある
- 保険料は金利に含まれている
団信は、住宅ローンの新規借入や借換え時に加入する保険です。
死亡や高度障害などにより、住宅ローン契約者が返済できなくなった場合、保険会社が住宅ローンの残債相当の金額を銀行に支払い完済します。
団信に加入していないとどうなる?
団信に未加入状態で住宅ローン契約者が亡くなってしまうと、遺された家族がローンを相続して返済しなければなりません。
返済が困難な場合は相続放棄する手もありますが、そうすると家を相続できず、住む家を失ってしまいます。
団信はこのような事態を防ぎ、家族の生活を守るために重要な保険です。
団信の加入が必須の場合もある
多くの銀行は、住宅ローン契約時に団信の加入を義務付けています。
なぜなら、ローン契約者の死亡は、銀行にとって大きなリスクだからです。残債を回収できないと、銀行は損をしてしまいます。
それを回避するために、団信への加入を融資の条件にしています。
団信の保険料は金利に含まれている
団信の保険料は、住宅ローンの金利(毎月の返済額)に含まれているのが通常です。
一般的な生命保険のように、保険料という形で毎月支払う必要はありません。
団体信用生命保険の種類
団信は基本的に、死亡もしくは高度障害になったときが保障対象です。
しかし金融機関によっては、特約をつけることで三大疾病や八大疾病なども保障に加えられます。
主契約に上乗せできるオプション部分。特約を付加すると保障内容をより手厚くできる
団信で特約を付加する場合、金利が上乗せされるのが一般的です。
この章では、団信の保障の種類を紹介します。
- 死亡、高度障害
- 全疾患
- 三大疾病
- がん
- 七大疾病、八大疾病
死亡、高度障害
団信の主契約となる部分です。契約者が死亡するか、所定の高度障害状態になったときに保障されます。
「所定の高度障害」は、銀行によって異なります。
たとえばりそな銀行の場合、高度障害の主な例は以下のとおりです。
1.両眼の視力を全く永久に失ったもの
2.言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
3.中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの引用元:所定の状態とは?|りそな銀行
全疾病
全疾患保障の場合、すべての病気やケガが対象です。
所定の就業不能状態が一定期間続いた場合に保障を受けられます。
ちなみにイオン銀行「全疾患団信住宅ローン」の補償内容は、以下のとおりです。
- 所定の就業不能状態が15日を超えて継続したら、毎月の返済額を保障する
- 所定の就業不能状態が1年を超えて継続したら、住宅ローン残債がゼロになる
三大疾病
三大疾病に罹患し所定の状態に該当した際に、住宅ローン残債がゼロになる特約です。
がん・急性心筋梗塞・脳卒中のこと
「所定の状態」は金融機関ごとに異なります。
がんは診断を受けた場合、急性心筋梗塞と脳卒中は、就業不能状態や所定の後遺症が一定期間続いたときに保障されるのが一般的です。
がん
所定のがんと診断確定されたときに、住宅ローン残債がゼロになる特約です。
金融機関の中には「がんと診断された場合、住宅ローン残債が50%に減る」という保障もあります。
がんの保障は、免責期間を設けているのが通常です(三大疾病・七大疾病・八大疾病特約のがん保障も同様)。
保障が適用されない期間のこと
多くのがん団信は、加入から90日間が免責期間です。そのため、加入直後にがんと診断されても、保障は受けられません。
七大疾病、八大疾病
七大疾病、八大疾病に罹患した際に保障を受けられる特約です。
- 七大疾病
三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に、高血圧性疾患・糖尿病・肝硬変・慢性心不全の5つを加えたもの - 八大疾病
七大疾病に慢性膵(すい)炎を加えたもの
がんの場合は診断確定されたとき、その他の病気は就業不能などの一定の状態が続いたときに、残債がゼロになるケースが一般的です。
団体信用生命保険の注意点
団信の加入を検討している方は、以下の点に注意しましょう。
- 加入するタイミングが限定されている
- 健康状態の告知が必要
- 住宅ローンを完済したら保障が終了する
加入するタイミングが限定されている
団信の加入は、住宅ローンの新規借入時と借換え時に限定されています。
住宅ローンを借りたあとの加入や、特約の途中変更はできない保険です。
団信の加入を任意にしている金融機関の場合は、加入し忘れないように注意しましょう。
健康状態の告知が必要
団信は通常の生命保険と同じように、加入時には健康状態の告知が必須です。
現在の健康状態・過去の傷病歴(傷病名や治療期間)・持病の有無などを告知する必要があります。
もし告知の条件を満たせなかった場合は、団信に加入できません。
住宅ローンを完済したら保障が終了する
住宅ローンを完済すると同時に、団信の保障は終了します。
住宅ローンの残債がゼロになったため、その後の住居費に対する備えは、そこまで用意する必要はありません。
そのような状態を避けるためにも、団信加入と並行して医療保険やがん保険の見直しをおこなうのがおすすめです。
万が一住宅ローン返済中に病気になったら、告知条件を満たすことができず、保険に加入できなくなる恐れがあります。
団体信用生命保険に加入できないときはどうする?
健康の告知が理由で団信に加入できなかった場合は、以下の2つの方法を検討しましょう。
- 緩和型の「ワイド団信」を選ぶ
- 団信の加入が任意のフラット35を申し込む
緩和型の「ワイド団信」を選ぶ
過去の傷病歴などが原因で団信に加入できない場合は「ワイド団信」を選ぶのも方法のひとつです。
通常の団信に比べて加入条件が緩和されている団信
ワイド団信なら、糖尿病・高血圧症・肝機能障害などの持病がある方でも、加入できる可能性があります。
ワイド団信の保障内容は、基本的に通常の団信と同様です。ただしワイド団信は、金利に一定の利率が上乗せされます。
団信の加入が任意のフラット35を申し込む
ワイド団信の加入も難しい場合は、フラット35の利用を検討しましょう。
フラット35は、団信の加入義務がないため、団信に加入せずに住宅ローンを申し込めます。
ただし、万が一のときの保障は一切受けられないのが注意点です。
団信未加入なら貯蓄や生命保険で備える
団信に加入せずに住宅ローンを組むのは経済的リスクが高いので、貯蓄や生命保険で万が一に備えるべきです。
住宅ローン残債の備えに向いているのは、収入保障保険です。
収入保障保険は、死亡保障額が一定ではなく年々少なくなります。
住宅ローンの残債も年々少なくなるので、収入保障の特徴と合致します。
団体信用生命保険は家族を守る大切な保障
団体信用生命保険の種類や注意点を解説しました。要点を再確認しましょう。
- 万が一のとき住宅ローン残債がゼロになる
- 多くの銀行は団信の加入が必須
- 全疾患や三大疾病特約を付加できる
- 健康状態の告知が必須
- 健康状態が不安ならワイド団信を検討する
団信は、遺された家族の生活を守る大切な保障です。また、団信加入(住宅購入)時は保険を全体的に見直す良い機会でもあります。
死亡保障に限らず、病気やケガに対する保障もあわせてチェックしましょう。
見直しをする際は、保険の専門家に相談するのが効率的です。ぜひ、無駄や不足のない保障を用意してくださいね。